介護保険法案審議
参議院 2005年6月9日 厚生労働委員会で質問 介護保険法改正案で2回目の質問。必要な生活援助はカットしない、筋肉トレーニングも強要されないとの前回までの答弁を受けて、制度改正によって負担増となる者への措置や、介護の質 […]
介護保険法案審議
参議院 2005年5月19日 厚生労働委員会で質問 参議院での介護保険法審議の2回目となった5月19日の厚生労働委員会で、尾辻大臣等に質問しました。 被保険者年齢と範囲の拡大に対する大臣の見解を求めた後、利用者側で不安が […]
被爆者援護法、自殺予防対策
参議院 2005年4月28日 厚生労働委員会で質問 在外被爆者への被爆者援護法の適用問題が、新たな局面に入っています。 4月7日に開かれた日韓外相会談の席上、町村外務大臣は在韓被爆者への健康管理手当の支給について言及。「 […]
独立行政法人・健康保健福祉施設整理機構法案
参議院 2005年4月12日、14日 厚生労働委員会で質問 年金保険料の無駄遣いとの批判を受けて、自民党と公明党は、年金や健康保険の保険料で建設した厚生年金会館や厚生年金病院などの福祉施設の廃止・売却を決定。その業務を行 […]
三位一体改革関連質疑
参議院 2005年3月29日 厚生労働委員会で質問 三位一体の改革に関連して、国民健康保険の国庫負担割合の引下げ法案などで質問。 高齢者や低所得者の加入者増で、市町村が運営する国保は大きな赤字に悩んでいます。しかし、小泉 […]
戦傷病者等への特別弔慰金支給法 等
参議院 2005年3月22日 厚生労働委員会で質問 戦傷病者等への特別弔慰金支給法で質問。法案は、戦傷病者の遺族に毎年4万円の弔慰金を10年間に渡って支給するというもの。総額6,360億円。戦後60年、遺族会副会長の尾辻 […]
中国残留邦人の継子に係わる強制退去問題の再発防止、子どものうつ症状への対応 等(質問要約)
参議院 2005年3月17日 予算委員会で質問 参院予算委での平成17年度予算案審議で質問に立ちました。 中国残留邦人の継子に係わる強制退去問題では、尾辻厚労相が身元引受人になって法務大臣に掛け合うことを求めました。子ど […]
社会保障に関する集中審議(質疑要約)
参議院 2005年3月10日 予算委員会で質問 年金改革は基礎年金改革(国民年金など、全国民加入の、いわゆる1階部分)に尽きるとの認識にもとづき、次の点で質問しました。 国民年金は定額、厚生年金は定率となっている基礎年金 […]
自殺問題に関する参考人質疑
参議院 2005年2月24日 厚生労働委員会で質問 自殺は、決して個人的な問題ではありません。社会的な問題です。防ぎうる死です。 自殺に関する研究の第一人者である高橋祥友・防衛医科大学校教授から、現状と予防への取り組み方 […]
ODAに関する参考人質疑
参議院 2005年2月22日 決算委員会で質問 ODAはさまざまな問題を抱えていますが、改革に向けての一番の課題は、評価制度の確立です。予算は適正に使用されたか、予測されていた効果を生み出しているのか、どのような事案が採 […]